かぼちゃのいとこ煮

12月22日は冬至でしたね。
冬至は1年でいちばん昼が短く、夜が長くなる日。
昔からこの日にかぼちゃを食べる習慣があります。
太陽の光が弱いときなので、太陽に似た姿のかぼちゃを尊んだからだともいわれているようです。

野菜嫌いな娘(・・;) にもかぼちゃをたくさん食べてもらいたくて、今年は茹であずきと煮込む、甘い味付けの「いとこ煮」を作ってみました。
いとこ煮は日本に古くから伝わる伝統料理なのですね。神仏への供物を集めて煮た行事食だったとか。
知らなかったので、ネットでレシピを見ながら作ってみました。

ねっとり系の日本かぼちゃを使ったので、しっとりした食感になりました。
娘もデザート感覚で完食してくれました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

前の記事

寒さに弱い春菊

次の記事

ひな人形